
糸島からお届けしています
今日の写真は雷山の山中に行って紅葉の確認をしてきたときのものです
紅葉はまだ少し早そう
11月やなやっぱり
また確認に行きます
そして今日の話は本物そっくりに食材を作る技術がすごいです
というのが今日、ある業者さんと天然イクラと人工イクラを見分けられるか!というのをやりました
最初の見た目で判断してみようと思ったけど全くわかりません
色もつやも質感も見た感じ全く同じに見えました
そして今度は味です
それぞれを食べてみたけど正直なところ微妙な味の違いはあるものの、どちらが天然か?と言われても全くわかりません
すごい技術だと思いました
スーパーで売っているお寿司や回転寿司のイクラは天然なんだろうか?人工なんだろうか?
あれだけ完成度が高いとなると天然だろうが人工だろうがどちらも「美味しいイクラ」ということでこだわる必要もない気がします
食にこだわりがある人は、やっぱり天然と思うだろうけど食べて見分けが付かない気もします
ただ天然イクラと人工イクラを簡単に見分けられる方法があるというのでそれも業者さんに教わりました
それをこそっと教えます
それがめちゃくちゃ簡単で湯のみか何かに熱いお湯かお茶を用意するだけ
その中に天然のイクラを入れたら朱色のイクラが白く白濁しました
次に人工のイクラを入れたら朱色のままでした
熱いお湯に入れて白くなるのが天然イクラ
朱色のままなのが人工イクラです
ちょっと現実知るのが怖いけどスーパーのお寿司や回転寿司で今度試してみようと思います
それではまた