
糸島からお届けしています
最近カメラの質問をちょくちょくいただきます
「一眼レフはマニュアルがやっぱりいいですか?」「いつもオートで撮影してるけどマニュアルを勉強すべきですか?」といった感じの質問が多いです
今までボクはカメラのことはほとんど書いたことがありません
ボクはプロではないし、うんちくを語れる程でもないです
ですがもしボクが書いたことを読んで「よし!マニュアル頑張ってみよう」という方がいたらと思い少しだけカメラ(一眼レフ・ミラーレス)のことを書きたいと思います
このカメラの話は今日と明日で書きたいと思っています
それでは、まずストレートに言うと絶対にマニュアルで撮ったほうがイイです
そしてマニュアルは全く難しくないです
車の運転や料理のほうがボクは難しいと思っています
そしてマニュアル撮影は全てを手動で操作する訳ではありません
ピントを合わせるのはシャッター半押しのオートフォーカスです
たまに特殊な撮影で手動でピントを合わせますが基本はオートで合わせます
では何をマニュアル(手動)で行うかというと「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つだけです
細かく言うと他にもありますがこの3つの動作がマニュアルの基本です
さらに言うと「ISO感度」は暗い場所での撮影時に補助的にセンサーの感度を上げるものなので時と場合によって手動で切り替えます
このISO感度に関してはマニュアルに慣れるまで「ISO感度オート」に設定していいと思います
ですの先ずは「絞り」と「シャッタースピード」の2つだけです
この2つをマニュアルで設定するようになるとオートでの撮影に比べて驚くほど撮影の幅が広がります
そしてオートに比べて比較にならないほど撮影が楽しくなります
最初に一眼レフやミラーレスを手にしてオートで撮影した時すごく楽しかったと思います
だけどマニュアルで撮影するようになるともっともっと楽しくなってカメラにハマルことは間違いありません
そしてオートの撮影は撮影する構図を自分で決めてシャッターを押して写真を撮るというスマホの撮影と同じで「撮影に関する設定」のほとんどのことをカメラがやってくれてます
この「撮影に関する設定」がカメラの一番楽しいことなのですが全部カメラに楽しいことを取られちゃってます
オートから一歩進んで「絞り優先モード」や「シャッタースピード優先モード」など絞りかシャッタースピードのどちらかを自分で設定してどちらかをカメラが合わせているモードもあります
オートからステップを踏んでいくのはもちろんアリです
いずれは「絞り」も「シャッタースピード」も両方マニュアルで設定してカメラを操っている実感が持てると何倍も撮影が楽しくなると思います
というところで、続きはまた明日書きたいと思います
それではまた