
糸島からお届けしています
今日の一枚は志摩船越にある綿積神社から撮影した風景です
数ヶ月前にここと同じ場所から紫がかった夕暮れを撮影したのですが今度は新緑です
ここの神社は休日に行っても人が少なくのんびりできます
そして海に面しているのですが、その海がこれまた凄く澄んで青くて綺麗です
ここの海岸で一度のんびりコーヒーでも飲みながら海を眺めたら病みつきになってまた行きたくなること間違いないです
そんな感じでボクもほぼ定期的にここの海へ行って撮影して癒されています
そしてここ綿積神社は由緒ある神社で、神社の案内板に書かれていたことをボクには意味がよく分らないのでそのまま書いときます
祭 神
豊玉彦命,鵜茅葺不合命,豊玉姫命
由 緒
当社は古来斎濱に御座ありたるを秀吉の西征に際し神田悉く没収に相成り,神社も破壊に及びたれば斎大明神を現在の龍王崎に遷し今日迄祭祀せるものなり。 昔より牛馬安全の神として遠近の信仰厚きは神功皇后渡航の砌竹内宿祢をして牛馬安全の祈願をなされた因縁に依るものと伝えられる。 天保元年(一八三〇)再建,霊験ありて,御床触二十四ヵ村の祈念所として奉斎。昭和五十六年現在の社伝に改築,境内に万葉公園整備。 境内神社 疫神社,三柱神社,庚神(猿田彦命)
と書いてありました
内容の説明ができなくてごめんなさい
そんな神社なんで是非行ってみてください
それではまた
