

糸島からお届けしています
2日前は満月でした
テレビやネットで今宵の満月は「ストロベリームーン」と言っていたのでちょっと調べてみました
アメリカの先住民が季節を把握するため毎月見れる満月に名前を付けていたそうです
その6月がストロベリームーン(苺月)なんだそうです
1月は「ウルフムーン(狼月)」狼が空腹で遠吠えをする頃
2月は「スノームーン(雪月)」雪で狩猟が困難になる頃
3月は「ワームムーン(芋虫月)」土から虫が顔を出す頃
4月は「ピンクムーン(桃色月)」フロックスというピンクの花が咲く頃
5月は「フラワームーン(花月)」花が咲く頃
6月は「ストロベリームーン(苺月)」イチゴが熟す頃
7月は「バックムーン(雄鹿月)」雄シカの新しい枝角が出てくる頃
8月は「スタージョンムーン(チョウザメ月)」チョウザメが成熟し漁を始める頃
9月は「ハーベストムーン(収穫月)」収穫の頃
10月は「ハンターズムーン(狩猟月)」狩猟を始める頃
11月は「ビーバームーン(ビーバー月)」毛皮にするビーバーを捕獲するために罠を仕掛ける頃
12月は「コールドムーン(寒月)」冬の寒さが始まり夜が長くなる頃
だそうです
全部生活に直結するところがアメリカの先住民らしいです
調べてみたら結構面白かったですよ~
それではまた