


糸島からお届けしています
今日のお昼休みに会社の自販機コーナーへコーヒーを買いに行きました
そして食堂の前を通りかかったら妙な声が…
よ~く聞いてみたら「美味い!美味い!美味い!美味い!美味い!....」と永遠に言っている奴がいました
かなり影響受けてるなぁ~
それではまた
糸島という小さな町の美しい風景
糸島からお届けしています
今日のお昼休みに会社の自販機コーナーへコーヒーを買いに行きました
そして食堂の前を通りかかったら妙な声が…
よ~く聞いてみたら「美味い!美味い!美味い!美味い!美味い!....」と永遠に言っている奴がいました
かなり影響受けてるなぁ~
それではまた
糸島からお届けしています
昨日は夕方から「テレ東音楽祭2020秋!思わず歌いたくなる!最強ヒットソング100連発!4時間半生放送」があってました
放送開始時間に帰宅が間に合わなかったので録画予約して追っかけ再生
仕事から帰ってきて真っ先にお風呂に入って晩ご飯とビールで準備完了
あとはビール飲みながらご飯食べて歌って、騒いで、うるさいと怒られて、観終わったら寝る
歌番組は毎回こんな感じです
それではまた
糸島からお届けしています
九州北部は今日梅雨入りの発表がありました
梅雨入り初日、今朝の通勤のときは雨がめちゃくちゃ凄かった~
一瞬前が見えなくなるくらい降るときもありました
いきなりザーーーーッて降ってきたり急にパラパラになったりしてました
そんな時に便利なのがワイパーの「オート」の機能です
フロントガラスにセンサーが付いていて雨の量によってワイパーを起動させたり速度を自動で調整してくれるんです
ボクの車にも一丁前にその機能がついているんですが、まぁ~~ボクの車のオートワイパーの完成度の低いこと低いこと
完成度が低いというよりやる気が無いように感じます
ワイパーをオートにして走っていたらいきなりザーーーーっとかなりの雨が降ってきました
それでもシャーシャーシャーシャーとワイパーは普通の動きをしてらっしゃる
結構前が見えません
しばらくしていきなりワイパーがキチガイみたいにシャシャシャシャシャと動き出すんです
要するに反応が鈍い
そして雨が急にパラパラ降るくらいの小康状態になっても、ず~っとキチガイみたいにシャシャシャシャシャと動き続けるんです
渋滞の中をトロトロ走って雨もパラパラしか降ってないのにワイパーだけ速度MAXでシャシャシャシャシャと動き続けるんです
それもボクの車だけ
正直なところかなり恥ずかしい
また雨が酷いときは道路に大きな水溜りが出来るときがあります
反対車線でその水溜りに突っ込んできた車が大きく水はねをして大量の水しぶきがザバ~ッとフロントガラスにかかる時があります
一瞬目の前の視界がゼロになって「うわっ見えん」となるのですがボクの車のオートワイパーは全く反応せずボケ~ッとして気づいていないようです
反応しないので慌てて手動でワイパーを動かして難を逃れるのですがゴメンの一言も言いません
他にも信号待ちになったらワイパーがシャ・・・シャ・・・シャ・・・シャ・・・とスローペースになってくれるみたいです
実際にはワイパーって結構ウザイものなので信号待ちで止まっている時くらいはウザクないようにしてあげようという優しさなんだろうと思います
でも信号待ちでドバーっとかなり土砂降りの時もワイパーはその優しい動きで接してくれるのです
優しい動きは有難いのですが「信号が見えんのよ~~~」
結局そんな時も手動でワイパーを動かして信号見てます
基本的には晴れの日でもワイパーをオートにしていて晴れてる時は全くワイパーが動かないのですが少し雨が降ってくると一応ちゃんと反応してワイパーは動いてくれるなんだかんだ言っても可愛いやつなんです
明日の通勤もきっと雨だと思うのでまたワイパーの動きを楽しんでみたいと思います
それではまた
糸島からお届けしています
今日は会社で昨日話した人との話だったり、得意先からのわがままなお願いに付き合ったりで疲れる一日でした~
帰宅して腰を下ろすと思わず「しば漬け食べたい…」と言いそうでした~
アラフォー、アラフィフの人にしかわからんかなぁ~
ということでビール飲んでテレビ観て寝よ~
ってかもう飲んでます
それではまた
糸島からお届けしています
今日会社である人の机の前を通り過ぎるときに面白いメモが目に飛び込んできました
盗み見するつもりは無かったのですが結構デカイ字でメモに書かれていたので目に留まっちゃいました
その書かれていたまんまに書きます
「5/25 Mandey 返品」
Mandey?
Monday?
Mandeyはマンデーのローマ字?
それともMandeyというものを返品するのか?
5月25日は確かに月曜日だ
普通なら「5/25(月)」と書くと思うのだが、あえて何故Mandey?
ちょっとこのことを本人に確認しにくい
別のメモにSandeyやFraideyと書かれていれば何となく書きたかったことは判るのだが…
一体Mandeyとは何なのか?
正体を知りたいけど、ここはそっとしておこう…と思いました
次にメモにMandeyと書かれているのを見つけたら勇気を出して正体を教えてもらおうと思います
それではまた
糸島からお届けしています
少し前のことですが取引先の担当者と打ち合わせをするため会社に来てもらいました
その時に若い男性の社員を連れて来ました
その若い人と名刺交換したら「近藤」という人でした
そして打ち合わせを始めたのですが取引先の担当者がその近藤という人に対しての当たりが結構キツイんです
「○○しとけって言っただろうが~」とか「○○何で持って来てないんか」とか口調が結構キツメです
でも名前を呼ぶ時に「近藤くん」と呼ぶんです
それが妙に不自然なんです
絶対に普段は「近藤くん」って呼んでないやろ~と思いました
ボクが子どもの頃に似たような感覚を思い出しちゃったんです
ボクが小学生の時に同級生で近藤くんがいました
その近藤くんは当然の如くアダ名で呼ばれていてアダ名は「ウドンコ」でした
近藤の読みを並べ替えて「ウドンコ」でした
そのウドンコを遊ぶときは「お~いウドンコ~」や「ウドンコちょっと来て~」など気さく呼んでいました
ある日学校が終わってウドンコの家に数人で遊びに行くことになってウドンコの家に行きました
ウドンコはアパートに住んでいてそんなに広い家ではありませんでした
そしてウドンコの家におじゃまするとウドンコの部屋というものは無く居間に学習机が置いてあって居間で遊んでいました
その居間の目の前でウドンコのお母さんが晩御飯の準備をしているんです
もちろんボクたちの会話はお母さんに丸聞こえです
そんなシチュエーションで誰もが話し合った訳でもなくウドンコのことを「近藤くん」と呼ぶんです
普段なら「ね~ウドンコそれ取って~」というのに「ね~近藤くんそれ取って~」と言うんです
知らない人が見ると全く普通なのですがウドンコと呼んでいるボクたちはもの凄く違和感があるけどそう言っていました
それはおそらく近藤くんのお母さんも近藤
ウドンコのお母さんもウドンコだから子どもながらにみんな気を使って「ウドンコ呼んだらいけない」と悟ったんだと思います
そんな子どもの頃に感じた違和感と似たようなものを取引先の打ち合わせで感じたんだと思います
打ち合わせも終わり、後日取引先の担当者と話す機会があって仲も良いので「普段は近藤くんのこと何て呼んでるの?」と聞いてみました
そしたら「近藤って呼びよる」とのことでした
「ウドンコ」じゃなかった~
というか仕事でウドンコとは呼ばんわなぁ~
ちょっと期待してしましました
人間というのは大人も子どもも人の呼び方は状況によって変えて対応する能力が備わっているようです
それではまた
糸島からお届けしています
うちの会社で毎週月曜日は役員も一緒にする会議をします
それもですが社内ではコロナ感染防止のため会議という会議は全て禁止してます
もうここ一月ほど会議をしていません
そしてうちの会社の役員は年齢が高いこともありみんな自宅待機しています
たまに役員と電話で話すことはあるのですが全然会っていないです
今ではその役員とする会議が妙に懐かしい感じです
会議資料を作るときはいつも役員バージョンで馬鹿でかい字で印刷して渡します
前に会議のたびに「ごめん、もう少し字を大きく出来る?」と言われてどんどん字がでかくなっていきました
会議の資料がちびっこ向けの冊子みたいになっています
それと新聞読んでいるところを観たら思わず笑ってしまいます
ハズキルーペして手に大きな虫眼鏡を持って新聞読んでるんです
他にも定期的に役員たちと昼食会をして、わけのわからん自慢話や武勇伝や趣味の話を聞いてあげていましたがそれも全くしていません
今頃は家でちゃんと暮らしているんだろうか
ちゃんと家族と話が出来ていればイイのですが
今の世の中の状況ではいつウチの役員が会社に出てこれるか全くわかりません
コロナが終息してもいろんなことが今後変わっていく気もします
これから先の世の中がどうなっていくことやら
そしていつになったら終息することやら
少しでも早くウチのジイさん達の安全を確保してあげたいです
それではまた
糸島からお届けしています
最近ペンを持って字を書くことが極端に減っている気がします
ほとんどパソコンで文章を書いているし、ペンを持って書くといえばメモを殴り書きするときくらいしか書いてない気がします
そんな中で仕事中に電話しながらメモ書きした一文字がめちゃくちゃ気になってしまいました
その一文字は、平仮名の「そ」なんです
この投稿の3枚目の画像に違う書き方の「そ」を上げているのですが、どっちが正しい「そ」なのでしょうか…
ボクが「そ」を書くときは3枚目の画像にある右側の「そ」を書いているのですが、小学生のころは画像の左側の「そ」を書いていた気がします
いつのまにか画像右側の「そ」になったのですが、いつから変わったかも覚えていないです
なんとなく右側の「そ」の方が大人っぽい字で変えていったような気もします
ただ、どちらの「そ」が正式な文字なのかネットで調べたけど明確には書かれていないんです
だから今でもどっちが正しいのかわかんない
印刷物やパソコン、スマホの画面の文字は全て画像の左側の文字になっているからやっぱりそっちが正しい「そ」なんやろうか?
でも書くときに書きやすいのは右側の「そ」なんだよなぁ~
今まで生きてきて右側の「そ」を書いて怒られたこともないしなぁ~
もうどっちでもいいか
それではまた
糸島からお届けしています
マスクの不正転売を禁止する政令が閣議決定されました
その政令が今日公布され15日から施行されます
違反者に対する罰則は「1年以下の懲役か100万円以下の罰金」
まぁマスクを不正に売っただけでこの罰則はなかなかヘビーです
この不正転売について規制される内容は細かく条件がありますが、簡単にいうと1円でも利益を得て転売したらアウトらしいです
つまり犯罪です
メーカーや輸入業者が卸業者に売ったり、卸業者が小売業者に売ったりする通常の商流は規制の対象外のようです
転売目的の店舗やフリーマーケット、ネット販売、通販サイト、SNSでの転売は見つかったら捕まります
逆に転売でも利益を獲ていなければ捕まらないそうです
たとえばマスク1枚を1万円で買って9千円で転売した場合は高額で売っても利益を獲ていないので捕まらないとのこと
ただ1万円で買ったことを立証することが出来ればですが…
そして転売業者が今かかえている大量のマスク在庫をどう放出するんだろう
今からマスク在庫を大量に抱え込むことは無くなるとは思うけど
15日の施行以降どう変わっていくかを観察したいと思います
そしてこの政令で店頭に普通にマスクが置かれて買えるようになることを祈ります
それではまた
糸島からお届けしています
今日もちょっとだけカメラの話です
先日DMで質問があって意外と知られてないんだ~と思うことがありました
DMで質問をくれた方に許可を得て質問の内容を書きます
質問の内容は「花を撮影するときに近寄るとピントが合わないのですがどうしたら合うようになりますか?」とのことでした
そこで分ったのですがその方はこのことを知らないと思ったんです
それはレンズによって「最短焦点距離」というものがあるということです
それはそれぞれのレンズによって違うのですが、被写体に近づいて撮れる距離が決まっているんです
例えば最短焦点距離が「100センチ」というレンズであれば、撮りたいものへ100センチより近づくとピントが合いません
最短焦点距離「25センチ」となっているレンズは25センチまで近づくことが出来ます
ここて間違えてはいけないのが最短焦点距離はレンズの先っちょから撮りたいものまでの距離ではないということ
カメラのセンサーから撮りたいものまでの距離のことなんです
それじゃカメラのセンサーはカメラの中のどの辺りにあるんじゃい?となりますがそれはちゃんとカメラに表記されています
カメラのボディーの上面にだいたい表記してあるのですが「φ」みたいなマークがあると思います
音符の「ド」みたいなやつ
それが表記されている辺りのカメラの中にセンサーがあります
そこと撮りたいものまでの距離が最短焦点距離です
カメラの先っちょから撮りたいものまでの距離を「ワーキングディスタンス」といいます
マクロレンズなどは最短焦点距離が「20センチ」というものもあります
センサーからの距離か20センチなのでレンズの先っちょからの距離「ワーキングディスタンス」はほんの数センチ
そこまで近寄れるレンズもあります
ですのでレンズによっては近づける距離が違いますので是非お持ちのレンズの最短焦点距離を把握しておくことをオススメします
レンズに最短焦点距離が書かれているものもありますが書いて無いものもあります
レンズの説明書には間違いなく書いてます
もしくはレンズのメーカーを種類をネットで検索すると調べられると思いますので是非それぞれのレンズの最短焦点距離を把握しておきましょ~
今日はレンズによって決まった最短焦点距離があるよ~という話でした
それではまた