
糸島からお届けしています
昨日の7月26日は「幽霊の日」だったんだそうです
調べてみると、この記念日がつくられたのは江戸時代なんだとか
江戸にあった中村座で歌舞伎の「東海道四谷怪談」が初演されたのが7月26日で「幽霊の日」になったそうです
あの有名な「お岩さん」のお話
お岩さんのお話がうろ覚えだったので内容もおさらいしてみました
お岩さんの内容は江戸の四谷のお話
田宮家の娘の「お岩」は浪人だった「伊右衛門」と結婚したんだそうです
しかし近所に住むお金持ちの伊藤喜兵衛という男の孫娘がお岩と結婚している伊右衛門に恋心を抱いてしまったんだそうです
そこでお金持ちの喜兵衛は伊右衛門にお金をちらつかせ、お岩に毒を飲ませるように指図したそうです
伊右衛門に毒を飲まされたお岩の髪は抜け落ちて顔はひどくただれてしまったそうです
その自分の姿にショックを受けたお岩は自ら命を落としてしまいます
そしてお岩は幽霊になり伊右衛門を恨み続けるというお話
そりゃ~恨むわなぁ~
何も悪くないお岩さん可哀そうに…
伊右衛門、最低~
そんな幽霊の日は普段なら怪奇特集のテレビ番組を企画したりするんだろうけど今はオリンピックの真っただ中
やっぱり今は怖い話よりメダルゲットの感動シーンが観たいなぁ~
さぁ今日も日本は金メダルとってたぞ~
がんばれ!ニッポン
それではまた